論文標題をクリックすると、抄録を参照することができます。
2000年12月号 | 特集=アジアを知る Part 3−東南アジア情報 |
2000年11月号 | 特集=「医学情報を探す」 |
2000年10月号 | 特集=INFOSTAシンポジウム2000 |
2000年9月号 | 特集=21世紀の情報目標―INFOSTAスペシャル |
2000年8月号 | 特集=始まる情報教育―初等中等教育のなかで |
2000年7月号 | 特集=メディアの保存と管理 |
2000年6月号 | 特集=図書館の生き残り作戦 |
2000年5月号 | 特集=ディジタル情報資源の評価 |
2000年4月号 | 特集=出版と情報 |
2000年3月号 | 特集=バリアフリーとユニバーサルデザイン |
2000年2月号 | 特集=情報サービスとセキュリティ |
2000年1月号 | 特集=情報検索の新潮流 |
1999年12月号 | 特集=情報とデザイン |
1999年11月号 | 特集=研究評価の方法論 |
1999年10月号 | 特集=INFOSTAシンポジウム99 |
1999年9月号 | 特集=ナレッジ・マネジメント |
1999年8月号 | 特集=ILLの展望 |
1999年7月号 | 特集=EUの情報政策 |
1999年6月号 | 特集=電子図書館 |
1999年5月号 | 特集=論文抄録 意義と役割 |
1999年4月号 | 特集=レファレンス業務の基本 |
1999年3月号 | 特集=音楽・映像のドキュメンテーション |
1999年2月号 | 特集=図書館のマーケティング |
1999年1月号 | 特集=メタデータ |
2000年12月号 | ●Vol.50●No.12 | |
---|---|---|
|
||
特集=アジアを知る Part 3−東南アジア情報 | ||
特集「アジアを知る Part 3−東南アジア情報」の編集にあたって | 581 | |
東南アジアに関する文献情報の検索及び文献の入手 | 北野 康子 | 582 |
東南アジアに見るデジタル・ディバイド | 三上 喜貴 | 588 |
東南アジアにおける科学技術情報活動:東南アジア科学技術情報流通(CO-EXIST-SEA)プログラムの成果を中心に | 今井 敬子 | 594 |
東南アジアにおける日系書店の活動:シンガポール紀伊國屋書店の場合 | 森 啓次郎 | 601 |
東南アジアにおける図書館活動 | 竹内ひとみ | 607 |
●INFOSTA Forum(119) 「情報公開」と再現率 | 山崎 久道 | 613 |
●書評・新刊紹介 | 614 | |
●協会だより | 615 | |
●編集後記 | 618 |
2000年11月号 | ●Vol.50●No.11 | |
---|---|---|
|
||
特集=医学情報を探す | ||
特集「医学情報を探す」の編集にあたって | 541 | |
医学書を探す:基本図書を主として | 野口 迪子 | 542 |
予稿集を探す | 上原 恵子 | 553 |
データ集を探す―わが国における医療・患者情報― | 川口 毅 | 558 |
医薬品情報を探す | 網本 淳子 | 564 |
副作用情報を探す−そもそも医薬品の副作用とは何か― | 板谷 幸一 | 570 |
●INFOSTA Forum(118) シソーラス戯言草 | 村田 祐子 | 576 |
●協会だより | 577 | |
●編集後記 | 579 |
2000年10月号 | ●Vol.50●No.10 | |
---|---|---|
|
||
特集=INFOSTAシンポジウム2000 | ||
特別講演:情報流通革命とデータベース・電子図書館 | 上林 弥彦 | 485 |
一般発表(23件) | 497 | |
座長による各担当ブロックの総評及び感想 | 520 | |
「第25回情報科学技術協会賞」を受賞して | 526 | |
●「1999年度データベース検索技術者認定試験」に合格して(1級) | 高谷 直美 | 533 |
●INFOSTA Forum(117) ドクメンテーション以前 | 井上 孝 | 535 |
●協会だより | 536 | |
●編集後記 | 539 |
2000年 9月号 | ●Vol.50●No.9 | |
---|---|---|
|
||
特集=21世紀の情報目標―INFOSTAスペシャル | ||
特集「21世紀の情報目標―INFOSTAスペシャル」の編集にあたって | 451 | |
「情報雑感」―情報の根源について― | 權藤 卓也 | 452 |
21世紀の協会ビジョン−21ビジョン事業化委員会の検討報告− | 三浦 勲 | 455 |
産業界から期待される情報専門家の育成を目指して | 立花 肇 | 461 |
INFOSTAの目指すべき専門性について | 山ア 久道 | 465 |
「情報の科学と技術」誌と図書館・情報センターの使命 | 山地 康志 | 468 |
連載:INFOSTA談話室(28) 私の歩んできた道 | 塚田 孜 | 474 |
●(社)情報科学技術協会 第43回通常総会議事録 | 477 | |
●INFOSTA Forum(116) 「情報組織化におけるファセット分類法」 | 光富 健一 | 480 |
●書評・新刊紹介 | 481 | |
●協会だより | 482 | |
●編集後記 | 484 | |
●第43回通常総会資料 | (巻末) |
2000年 8月号 | ●Vol.50●No.8 | |
---|---|---|
|
||
特集=始まる情報教育―初等中等教育のなかで | ||
特集「始まる情報教育―初等中等教育のなかで」の編集にあたって | 405 | |
情報教育―今行われようとしていること | 中川 正樹 | 406 |
この教科では何を教えるべきか,何が教えられるか 〜“教えない”教科「情報」 | 木内 雅司 | 414 |
メディアキッズの実践:インターネットを使った学校間のネットワーキングの試み〜ソフトクリエータプロジェクト〜 | 中川 一史 | 420 |
司書教諭のいる学校図書館と情報教育の可能性―1つの事例報告 | 青山比呂乃 | 425 |
自ら学ぶ力を育む学校図書館をめざして―「公共図書館と学校とを結ぶネットワーク事業」― | 小林 路子 | 432 |
連載:INFOSTA談話室(27)ドクメンテ−ションと日産自動車と私 | 戸田 光昭 | 439 |
●INFOSTA Forum(115)利用者教育,高校から大学へ | 内山 光子 | 445 |
●協会だより | 446 | |
●編集後記 | 450 |
2000年 7月号 | ●Vol.50●No.7 | |
---|---|---|
|
||
特集=メディアの保存と管理 | ||
特集「メディアの保存と管理」の編集にあたって | 369 | |
資料の保存と管理―現状の課題と展望― | 冨江 伸治 | 370 |
アーカイブ・ドキュメントの保存と管理 | 小川千代子 | 376 |
電子出版物の保存 | 大島 薫 | 383 |
電子メディアの複製と著作権 | 佐藤 英雄 | 389 |
学術雑誌の共同保存としての「JSTOR」の紹介 | 三原勘太郎 | 393 |
●INFOSTA Forum (114) 「全文検索システムと統制語システム」 | 豊田 雄司 | 398 |
●書評・新刊紹介 | 399 | |
●協会だより | 401 | |
●編集後記 | 404 |
2000年 6月号 | ●Vol.50●No.6 | |
---|---|---|
|
||
特集=図書館生き残り作戦 | ||
特集「図書館生き残り作戦」の編集にあたって | 327 | |
図書館の再生と繁栄にむけて | 豊田 恭子 | 328 |
生き残りのためのアメリカンセンター・レファレンス資料室の試み | 京藤 松子 | 334 |
ポスト電子図書館:東京大学情報基盤センター図書館電子化研究部門のスタンス | 中川 裕志,杉本 雅則,渡部 聡彦 | 339 |
図書館新館への道 | 長野 由紀 | 345 |
変化する図書館機能と空間創造 | 加用 真実,森 徹,伊藤 隆彦,西野 篤夫 | 351 |
投稿:第11回(1999年) 国際化学情報会議参加報告 | 時実 象一 | 358 |
●INFOSTA Forum(113) 愚考,グータラネット | 坂本 直之 | 363 |
●協会だより | 364 | |
●編集後記 | 367 |
2000年 5月号 | ●Vol.50●No.5 | |
---|---|---|
|
||
特集=ディジタル情報資源の評価 | ||
特集「ディジタル情報資源の評価」の編集にあたって | 265 | |
ディジタル情報資源の評価 | 逸村 裕 | 266 |
人文社会科学系大学のデジタル情報資源の導入と評価 | 杉山 誠司 | 273 |
サブジェクトゲートウェイの構築と運営 ―理工学分野の高品質なインターネットリソースの提供をめざして― | 尾城 孝一 | 280 |
中国におけるデータベースの開発と評価 | 李 常慶 | 290 |
Webサイトの評価基準の開発 ―Current Web Contents選択基準から | 棚橋 佳子 | 297 |
投稿(翻訳):インターネット時代のライブラリアン精神 | ブライアン・J. ペリー | 301 |
連載:統計の読み方(12) 情報化編 | 保坂 睦 | 308 |
連載:INFOSTA談話室(26) 図書館七不思議 | 井上 如 | 314 |
●INFOSTA Forum(112) マイ・フェイバレット | 坂本 幸保 | 321 |
●協会だより | 322 | |
●編集後記 | 326 |
2000年 4月号 | ●Vol.50●No.4 | |
---|---|---|
|
||
特集=出版と情報 | ||
特集「出版と情報」の編集にあたって | 199 | |
電子出版メディアの変遷−パッケージからオンラインへ | 仲俣 暁生 | 200 |
マークアップ技術と電子出版 | 桧山 正幸 | 206 |
納本制度改革の動向−国立国会図書館の電子出版物への対応− | 田中 嘉彦 | 212 |
ブッキングのオンデマンド出版への挑戦 | 左田野 渉 | 218 |
紀伊國屋書店「電写本」サービスとその背景 | 藤本 仁史 | 222 |
投稿:特許データベースの選び方 | 小川 裕子,深井 澄二 | 226 |
投稿(翻訳):科学系学術出版の改革:図書館員による見通し | ジョセフ・J.ブラニン,マリー・ケース著,梶田 英知,松浦 茂,古賀 香織 訳 | 234 |
連載:統計の読み方(11) 貿易編 | 布目 和美 | 247 |
1999年度情報検索基礎能力試験 合格者発表 | 254 | |
1999年度データベース検索技術者認定試験 2級合格者発表 | 257 | |
1999年度データベース検索技術者認定試験 1級合格者発表 | 258 | |
●INFOSTA Forum(111) 電子メール雑感…大島 武 | 259 | |
●協会だより | 260 | |
●編集後記 | 263 |
2000年 3月号 | ●Vol.50●No.3 | |
---|---|---|
|
||
特集=バリアフリーとユニバーサルデザイン | ||
特集「バリアフリーとユニバーサルデザイン」の編集にあたって | 117 | |
日本独自のユニバーサルデザインのあり方 | 川崎 和男 | 118 |
大学図書館における身体障害者サービス | 篠塚 富士男 | 124 |
学術図書の視覚障害者サービス | 田中 徹二 | 132 |
医学情報の患者へのバリアフリー | 山室 眞知子 | 137 |
図書館における共用品・共用サービス | 森川 美和 | 143 |
第31回夏季特別セミナー開催報告 サーチャーワークショップ―効率的な検索方法について― | 佐藤 京子 | 148 |
夏季セミナーに参加して | 芋原 麻左乃、二見 美紀 | 152 |
サーチャーの社会的役割 | 山崎 久道 | 155 |
投稿(翻訳):雑誌価格に及ぼす出版社合併の影響:予備報告 |
マークJ.マッケイブ著,梶田英知,松浦 茂,古賀香織 訳 |
160 |
連載:統計の読み方(10) 商業編 | 永嶋千夏子 | 166 |
連載:INFOSTA談話室(25) 図書館利用教育をめぐって | 寺村由比子 | 172 |
1999年度情報検索基礎能力試験 試験問題 | 177 | |
1999年度データベース検索技術者認定試験 1級試験問題 | 181 | |
1999年度データベース検索技術者認定試験 2級試験問題 | 184 | |
●INFOSTA Forum(110) 「忘年会にて」 | 重田 有美 | 192 |
●書評・新刊紹介 | 193 | |
●協会だより | 194 | |
●編集後記 | 197 |
2000年 2月号 | ●Vol.50●No.2 | |
---|---|---|
|
||
特集=情報サービスとセキュリティ | ||
特集「情報サービスとセキュリティ」の編集にあたって | 63 | |
総論:セキュリティ・ポリシーとその実施 | 梅村 護 | 64 |
特集= 不正アクセスの現状とJPCERT/CC | 渡辺 康子 | 69 |
利用者公開PCのセキュリティについて | 金子 康樹 | 73 |
図書館システムとセキュリティ | 郷端 清人 | 80 |
大学図書館の深夜開館について | 松本 和子 | 88 |
INFOSTA著作権セミナー報告 パネルディスカッション:データベースサービスにおける著作権処理の現状と問題点 | 神尾 達夫 | 94 |
基調講演:データベースサービスにおける著作権処理の 現状と問題点 | 三浦 勲 | 97 |
連載:統計の読み方(9) 企業編 | 保坂 睦 | 103 |
連載:INFOSTA 談話室(24) 教室での苦労話 | 太田 泰弘 | 109 |
●INFOSTA Forum(104) (109) 「拝啓 祖母殿」 | 川本 敦子 | 112 |
●協会だより | 113 | |
●編集後記 | 115 |
2000年 1月号 | ●Vol.50●No.1 | |
---|---|---|
|
||
年頭挨拶:2000年を迎えて | 權藤 卓也 | 1 |
特集=情報検索の新潮流 | ||
特集「情報検索の新潮流」の編集にあたって | 2 | |
情報検索の発展過程と新たな動き | 岸田 和明 | 3 |
全文検索エンジン | 松井くにお,難波 功,井形 伸之 | 9 |
マルチメディア検索技術 | 木本 晴夫 | 14 |
情報検索システムの評価:テストコレクションと評価ワークショップ | 神門 典子 | 22 |
情報検索サービスNACSIS-IRの新たな展開 | 木村 優,吉岡 真治,神門 典子,影浦 峡,大山 敬三 | 30 |
Factiva社ウェブサービスの新たな展開 -Factiva社のウェブセンターはビジネスユーザーに“Best”なものを決めてくれます- | ティム・アンドリュース | 37 |
連載 : 統計の読み方(8) 金融編 | 上岡真紀子 | 41 |
連載:INFOSTA談話室(23) ユーザーからベンダーへの転身 | 中村 晋 | 48 |
●INFOSTA Forum(108) 世紀末の調査依頼 | 堀越 節子 | 54 |
●協会だより | 55 | |
●1999年度役員,委員会名簿 | 58 | |
●編集後記 | 61 |
1999年 12月号 | ●Vol.49●No.12 | |
---|---|---|
|
||
特集=情報とデザイン |
||
特集「情報とデザイン」の編集にあたって | 605 | |
情報とデザイン―情報デザインの実際とWebデザインガイドライン | 篠原 稔和 | 606 |
大学図書館のホームページとOPACを採点する | 上田 修一 | 618 |
大学図書館におけるWebサイト構築とマネジメントの実際 | 金子 康樹 | 626 |
GUIの起源と進化の概略 | 大谷 和利 | 632 |
連載:統計の読み方(7) 財政編 | 河野江津子 | 639 |
連載:INFOSTA談話室(22) ドクメンテーションと私 | 高橋 正美 | 647 |
●INFOSTA Forum(107) ブラウジングの楽しみ | 下川 公子 | 653 |
●書評・新刊紹介 | 654 | |
●協会だより | 655 | |
●編集後記 | 657 | |
●49巻総目次 | 後付 Contents | |
1999年 11月号 | ●Vol.49●No.11 | |
---|---|---|
|
||
特集=研究評価の方法論 | ||
特集「研究評価の方法論」の編集にあたって | 543 | |
研究評価とビブリオメトリックス | 根岸 正光 | 544 |
国の研究開発の評価の現状 | 赤池 伸一 | 550 |
企業における研究開発評価 | 戸田 巌 | 557 |
大学における研究評価 | 山野井敦徳 | 563 |
英国における研究評価 〜高等教育機関におけるRAEの現状と課題について〜 | 隅田 英子 | 571 |
ISI研究動向評価ツールの紹介 | 棚橋 佳子 | 578 |
連載:統計の読み方(6) 物価編 | 村田優美子 | 580 |
連載:INFOSTA談話室(21) 私は何であったか? | 宮川 隆康 | 585 |
●第25回(2000年)協会賞推薦募集 | 591 | |
●INFOSTA Forum(106) 「利休様へ」 | 川崎 理恵 | 598 |
●書評・新刊紹介 | 599 | |
●協会だより | 600 | |
●編集後記 | 603 |
1999年 10月号 | ●Vol.49●No.10 | |
---|---|---|
|
||
特集=INFOSTAシンポジウム99 | ||
特別講演: インターネット時代の著作権 | 名和 小太郎 | 491 |
一般発表 (19件) | 496 | |
座長による各担当ブロックの総評及び感想 | 515 | |
連載: 統計の読み方(5) 家計編 | 布目 和美 | 521 |
連載: INFOSTA談話室(20) インターネット・チェイスの10年 | 竹内 寿 | 527 |
「第24回情報科学技術協会賞」を受賞して | 532 | |
INFOSTA Forum (105) 私の芸術的環境は? | 高橋 昭公 | 538 |
●協会だより | 539 | |
●編集後記 | 541 |
1999年 9月号 | ●Vol.49●No.9 | |
---|---|---|
|
||
特集=ナレッジ・マネジメント | ||
特集「ナレッジ・マネジメント」の編集にあたって | 429 | |
ナレッジ・マネジメント総論 | 森田松太郎 | 430 |
知識進化論:曼陀羅的転回へ向けて | 嘉味田朝功 | 436 |
情報提供サービスの満足度調査と新しい提供形態の試み ―(株)リコー大森事業所資料室の事例― |
中村 洋一 | 443 |
競争力を生み出すナレッジ・マネジメント | 黒瀬 邦夫 | 448 |
Web上で可能にするリファレンスの共有 ―Reference Web Poster― |
伊藤 裕之 | 454 |
情報図書館学からみた「ナレッジ・マネジメント」 ―dbDBの実践― |
谷口 敏夫 | 459 |
連載:統計の読み方(4) 労働編 | 永嶋千夏子 | 464 |
●「1998年度データベース検索技術者認定試験」に合格して(1級) 「1998年度データベース検索技術者認定試験」に合格して(2級) |
小池 昇司 井岡しのぶ |
472 |
●(社)情報科学技術協会 第42回通常総会議事録 | 476 | |
●INFOSTA Forum(104) インターネット雑感:我が家の場合 | 石田由利子 | 486 |
●協会だより | 487 | |
●編集後記 | 490 | |
●第42回通常総会資料 | (巻末) |
1999年 8月号 | ●Vol.49●No.8 | |
---|---|---|
|
||
特集=ILLの展望 | ||
特集「ILLの展望」の編集にあたって | 377 | |
資源共有の新展開とILL/DDサービスの展望 | 石井 啓豊 | 378 |
日本医学図書館協会の相互協力活動 | 山口直比古 | 387 |
神奈川県立川崎図書館が取り組む図書館協力 | 大塚 敏高 | 393 |
ILLと著作権 | 黒澤 節男 | 399 |
投稿論文:ドイツにおける専門情報センターとデータベース ―EUとの関係も含めて― | 蓮沼 竜子,アニヤ・ラーデガスト | 405 |
連載:統計の読み方(3) 教育編 | 村田優美子 | 411 |
連載:INFOSTA談話室 (19)私のライフワーク | 島地 章雄 | 417 |
●INFOSTA Forum(103) タコは育てよ | 高 仁子 | 424 |
●協会だより | 425 | |
●編集後記 | 428 |
1999年 7月号 | ●Vol.49●No.7 | |
---|---|---|
|
||
特集=EUの情報政策 | ||
特集「EUの情報政策」の編集にあたって | 327 | |
情報社会へのヨーロッパ的な道すじ | 廣瀬 克哉 | 328 |
WEB上の欧州諸機関:Europe−世界への発信 | 駐日欧州委員会代表部広報部 | 335 |
EUのデータベース保護政策 | 長塚 隆 | 340 |
Telematics for LibrariesとEU諸国の図書館協力 | 蓮沼 龍子、アニヤ・ラーデガスト | 347 |
EU時代を迎えたヨーロッパの出版業界 | 竹内 和芳 | 352 |
連載:統計の読み方(2)人口編 | 村上 篤太郎 | 358 |
連載:INFOSTA談話室(18)会社・団体・クラブ・大学・ | 近江 晶 | 366 |
●INFOSTA Forum(102) 情報とロマン | 小川 裕子 | 372 |
●協会だより | 373 | |
●編集後記 | 376 |
1999年 6月号 | ●Vol.49●No.6 | |
---|---|---|
|
||
特集=電子図書館 | ||
特集「電子図書館」の編集にあたって | 263 | |
電子図書館−新しい情報環境の確立を目指して− | 北 克一 | 264 |
電子図書館の研究開発の状況−アメリカを中心として | 杉本 重雄 | 270 |
英国高等教育機関における電子図書館イニシャティブ | 尾城 孝一 | 276 |
国立大学図書館における電子図書館プロジェクト −その経緯と現状− |
篠塚富士男,栗山 正光 | 284 |
国立国会図書館の電子図書館−「電子図書館構想」を中心に− | 田屋 裕之 | 290 |
NACSISオンラインジャーナルプロジェクト | 大山 敬三,神門 典子,佐藤 真一 | 295 |
投稿:「情報収集手段」に関する認知度調査の分析と考察 −「DATABASE |
木本 幸子 | 301 |
連載:統計の読み方(1)総論 | 村上篤太郎,河野江津子 | 309 |
連載:INFOSTA談話室(17)あれから30年経った | 長谷川正好 | 314 |
●INFOSTA Forum(101)私の名前は世界を巡る | 清水美都子 | 319 |
●書評・新刊紹介 | 320 | |
●協会だより | 322 | |
●編集後記 | 326 |
1999年 5月号 | ●Vol.49●No.5 | |
---|---|---|
|
||
特集=論文抄録 意義と役割 | ||
特集「論文抄録 意義と役割」の編集にあたって | 219 | |
Chemical Abstracts(CA)の抄録 −その歴史と現在 | 時実 象一 | 220 |
全文テキストよりはるかに優れた特許抄録 | マイケル・オキ−フ | 232 |
著者抄録の重要性と投稿規定における指示の比較 | 棚橋 佳子 | 236 |
英文抄録作成法:世界へ向けての情報発信 | 成田 滋 | 244 |
自動抄録の現在と電子図書館 | 谷口 敏夫 | 250 |
●Forum(100)情報今昔 | 深津 義子 | 256 |
●書評・新刊紹介 | 257 | |
●協会だより | 259 | |
●編集後記 | 262 |
1999年 4月号 | ●Vol.49●No.4 | |
---|---|---|
|
||
特集=レファレンス業務の基本 | ||
特集「レファレンス業務の基本」の編集にあたって | 161 | |
レファレンス業務の基本 | 村橋 勝子 | 162 |
レファレンス・インタビューの技術:事例から | 島田たかし | 167 |
レファレンス事例による研鑽と経験の蓄積・共有化−三多摩 レファレンス探検隊の活動とその意義− | 斎藤 文男 | 171 |
人的ネットワークによるレファレンス業務支援 「レファレンス・メーリングリスト」の活動 | 池田 剛透 | 177 |
インターネット時代のレファレンス業務−アジア経済研究所の事例と役立つインターネット・サイトの見つけ方− | 園部 益子 | 182 |
レファレンス評価の手法:ALAレファレンスと成人サービス評価委員会編集の「マニュアル」紹介とその部分訳 | 松林 正己 | 188 |
投稿:ARLはSPARCプロジェクトを通して学術出版における競争を促進する |
時実 象一 | 195 |
連載:INFOSTA談話室(16)特許情報と文献情報 | 固武 龍 | 200 |
1998年度情報検索基礎能力試験 合格者発表 | 206 | |
1998年度データベース検索技術者認定試験 1級合格者発表 | 209 | |
1998年度データベース検索技術者認定試験 2級合格者発表 | 210 | |
●INFOSTA Forum Forum(99) 情報と人の架け橋“東京湾アクアライン” | 今富 良子 | 212 |
●書評・新刊紹介 | 213 | |
●協会だより | 214 | |
●編集後記 | 217 | |
●「情報の科学と技術」原稿執筆の手引き | 後付 |
1999年 3月号 | ●Vol.49●No.3 | |
---|---|---|
特集=音楽・映像のドキュメンテーション | ||
特集「音楽・映像のドキュメンテーション」の編集にあたって | 99 | |
音楽メディアのドキュメンテーションにおける問題点 | 松下 鈞 | 100 |
世界の映画保存事情とフィルム・アーカイヴ | 岡島 尚志 | 106 |
放送番組の収集,保存,公開 | 鈴木 豊 | 113 |
米国のテレビニュース資料アーカイブズ | 魚住 真司 | 119 |
映像メディアの収集 | 岡田 一男 | 126 |
大学図書館における視聴覚資料のハンドリング | 落合 美代 | 132 |
連載:INFOSTA談話室(15)マルチメディア時代の情報科学 | 諸墨 忠雄 | 137 |
1998年度情報検索基礎能力試験 試験問題 | 139 | |
1998年度データベース検索技術者認定試験 1級試験問題 | 143 | |
1998年度データベース検索技術者認定試験 2級試験問題 | 145 | |
●INFOSTA Forum (98) 同年齢の市民と同等の権利 | 中村 尚子 | 153 |
●書評・新刊紹介 | 154 | |
●協会だより | 156 | |
●編集後記 | 159 |
1999年2月号 | ●Vol.49●No.2 | |
---|---|---|
|
||
特集=図書館のマーケティング | ||
特集「図書館のマーケティング」の編集にあたって | 55 | |
図書館のマーケティング ―顧客満足の視座― | 斉藤 通貴 | 56 |
図書館のマーケティング | 永田 治樹 | 62 |
ウラ・ダストリカー氏による「経営戦略的マーケティング」 | 豊田 恭子 | 69 |
公共図書館とマーケティング ―浦安市立図書館の場合― | 常世田 良 | 74 |
大学図書館の新たなサービスのためのマーケティングについて | 金子 康樹 | 79 |
序説:企業図書館のガバナンスとリレーションシップ・マーケティング | 高森 要,山田 奬,三好 俊一 | 83 |
連載:INFOSTA談話室 (14)書き散らしの記 | 上松 敏明 | 88 |
●INFOSTA Forum (97) タッチパネル | 染谷 洋子 | 94 |
●協会だより | 95 | |
●編集後記 | 98 |
1999年1月号 | ●Vol.49●No.1 | |
---|---|---|
|
||
年頭挨拶:年の始めに | 權藤 卓也 | 1 |
特集=メタデータ | ||
特集「メタデータ」の編集にあたって | 2 | |
メタデータについて ―Dublin Coreを中心として― | 杉本 重雄 | 3 |
図書館目録とメタデータ | 杉田 茂樹 | 11 |
XMLとメタデータ | 門馬 敦仁 | 16 |
メタデータを利用した学術的WWWディレクトリサービスの構築 | 上村 圭介 | 23 |
DOI(デジタルオブジェクト識別子)システムの概要 | 長谷川豊祐 | 28 |
投稿論文:検証PubMed ―サーチャーの眼からみた評価と使い方― | 日本オンライン情報検索ユーザー会 ライフサイエンス分科会 | 34 |
連載:情報に関する資格と専門職 (7)ハイパービジネスアビリティ(HBA) | 津田 義臣 | 43 |
連載:INFOSTA Forum (96) 腫物と屏風 | 菅原 圭介 | 46 |
●協会だより | 47 | |
●1998年度役員,委員会名簿 | 50 | |
●編集後記 | 53 |